西表島の民謡
沖縄を訪れると誰しも必ず耳にするのが民謡ですよね。
沖縄の民謡とひとくくりに思ってしまっている方も多いと思いますが、実は沖縄民謡、八重山民謡、宮古民謡と別れています。
BEGINの曲にも歌われているデンサー節は八重山民謡になります。
そしてさらに八重山民謡の中にも各島それぞれの民謡があり、その島の中でも集落ごとに民謡があるんです。
もちろん西表島にも民謡がります。
西表島を代表する民謡のひとつであるでんさ節や、まるま盆山を歌ったまるまぼんさん節や古見の代表的な民謡の古見ぬ浦節(くんのーらぶし)などたくさんの民謡があります。
それぞれの民謡には背景や歴史、文化などが歌われていて、そういったことを知って聞くとまた思い入れ深く聞くことができます。
旅行中になんとなく聞いている民謡。でもその島、その集落だけの民謡があるんです。
西表島でも夕方、どこからともなく三線の音色が聞こえてきたりします。居酒屋に行けば隣のお客のおじいが三線を引いていたりします。
そんな時はその島、その集落だけの音色なのでぜひ楽しんでくださいね。