とんとんみー
とんとんみーとはマングローブ域などの湿地に生息するハゼのことを指します。
トビハゼ、ミナミトビハゼ、トカゲハゼなどのことを言いますが西表島にはミナミトビハゼの生息しか確認されていません。
とんとんみーのその名はマングローブの湿地帯をピョンピョン跳ねることからついたそうです。
西表島でももうちょっと暖かくなると干潮時に干潟を跳ねるとんとんみーの姿を見ることができます。
巣穴も特徴的で、泥が盛り上がった二つの穴でマングローブがある河口付近で見ることができるのでぜひ探してみてくださいね。
泥にまみれているのでパッと見はわかりにくいですが、愛くるしい顔と綺麗な模様の体とヒレをもっているので見つけたらじっくりと観察してみましょう。