陸上最強の甲殻類 ヤシガニ
「陸上最強の甲殻類」と聞けばワクワクしていまう男性も多いのではないでしょうか。
ヤシガニといってもカニではなくヤドカリの仲間です。小さいうちは普通のヤドカリのように貝殻に入り身を守っていますが、大きくなると自身を鎧のように固い外皮で覆い、貝殻は必要なくなります。沖縄でよく見るパイナップルに似ているアダンを好んで食べるそうですが、雑食生でなんでも食べてしまい体に毒を蓄積することもあるようです。
陸に住む甲殻類では最大で大きいものでは40cmを越えるそうです。寿命も長く、50年生きると言われていますが生息数は減少していて絶滅危惧種に指定されています。
ヤシガニが陸上最強と言われているのは個体の大きさや寿命の長さからではありません。その大きな体に見合った大きなハサミの力の強さから陸上最強と言われています。
なんとヤシガニのハサミの挟む力は体重の90倍もあるそうです。これは1kgの個体で90kgの力があるということになります。人間の奥歯で約60kgといわれているので、ヤシガニのハサミの力がどのくらいの強さか想像できるかと思います。
まさに甲殻類最強です。
沖縄、西表島に来たなら一度はヤシガニを見てみたいという方も多いと思います。
ヤシガニは日中、湿度の高い穴の中などに隠れていてあまり見つけることはできません。夜に行動することが多く、特に雨上がりなどは道路にまででてくることもあります。
ヤシガニだけでなく夜は様々な生き物が活発に動きます。夜間レンタカーでドライブされる方は制限速度を守り、十分に注意して運転してください。
もしヤシガニを見つけても危ないので触れたりせず観察するだけにし、もちろん絶滅危惧種ですので捕獲はせずに写真に収めるだけにとどめましょう。